jugemにTrackback
例によってTrackback試験。
NEC素晴らしいから。
ノートがやたら内部故障してこの5年で3台通算で二桁近く修理に出している立場としてちょっと気になったので。
最初はそんなに良くなかったのですが、この1年くらいで急激に良くなった様に思います。
修理依頼時に簡易見積もりもちゃんと見せてくれるし、全体的に「まっとうにサポートをしてくれている」という気にさせてくれるレベルになっています。去年末くらいからの体質改善効果が出ているんだと信じて、やはりノートはNECマシンから離れられそうにありません。
RSSは更新チェックツールで巡回ツールではない?というひろゆき氏に対して。
FeedDemonで「ニュース項目の選択時、常にそのリンクへ直接移動」にするとかなり良い感じですね。だいぶAirCraft時代の感覚で「未読を制覇していく」感じに戻ってきたと感じます。あとは、以下に「書く方」を楽にするかに流れていくんでしょうか。
ただ、やはりairWebみたいにlocalでキャッシュして欲しいと思ってしまいます。NIFTY時代に培われた貧乏性のせいかもしれませんが、全てのリソースの永続性がNIFTY以上に無い現状を考えると……。
RSSの意義はNIFTY会議室はMREフォーマットで統一されていたのと同じくらい意義があるはずです。確かに読者がRSSの存在を意識するのは阿呆で、だからこそのRSS AutoDiscoveryなのですが、それより真っ先に「TrackBack URL」というものを見えなくなって欲しい今日この頃です。
コメントやトラックバックを送ったサイトを忘れちゃったりすることがあるのですが、
そういうったところまで対応するような仕組みってないですかねぇ、、
MTやCocologていうかTypePadだと「以前送ったTrackBackPing」を見られるんですけど、livedoorだと覚えてないぽいですね。でも、これってページ単位でクリックしないと見られないのでちょっといけてないかも。やっぱり一覧で見たいところ。私がよく分かってないだけかな?
もし未実装だったら、どないでしょ?>livedoorの中の人とedgeのえらいひとっ
う、タイトルをマークアップするとそのまんまTBしちゃうんですね、以後気を付けよう……。
あとで書くのでとりあえずメモ。
まぁ、見る人が見ればタイトルだけで何を書こうとしているのか分かると思いますが……。
念のため書いておくと、偽春菜関連がどうこうという話ではないです。
公開前からペルソナウェアに注目してmlにも参加していた立場としては、
言い切れないほどの思いがありますが、きっとそれはまた別の形で伺かが達成してくれたので。
コメントできないみたいなのでTrackbackで。
新着リスト作ってる方というと、ぴっくあっぷさんのことかな?
そういえば、はてなもβ開始直後ははてなダイアリーアンテナがなくて、有志の方がやっていたのを思い出しました。こういうボトムアップな要望を野良でやっていて、それがシステムに反映されるのは見てて気持ちが良かったです。
nifty社長へのTrackbackPingとかをみて考えたんですが。
ちょっとはてなは仕様が違うので除外すると、ある程度大規模なサービスとしてはcocologが初めて「何も知らない人」向けのサービスでTrackbackをサポートするサービスとなった気がします。というわけで、以前あった「無差別Trackback」や「spam Trackback」をはじめとしたTrackbackにまつわる倫理論が盛り上がりそうな感じです。
あーでも、AutoDiscoveryには対応してないんですね……。
なんていうか、ulでリスト作ったりすると毎行にbrつっこんでくれるのはどうすれば良いんだ。こういう腐った実装を見るにつれ、やっぱり、はてなの記述言語ってよく考えられてると思う。
あと、入力するときのカテゴリ欄だけど、カテゴリを一度でも使ったものと、そうでないものに上限で分けるだけで違うと思う。
アクセス解析やスタイルシートなんだけど、現状では「実質小細工すれば使えるのにメニューからは変更できない」ようになっています。例えばサブタイトルやこの日記のようにダミーのマイリストを利用することで、サービスとしては提供していない部分のカスタマイズができるわけです。でも、利用者の技術力でサービスランクが決定的に違ってしまうのは、サービスとしてちょっとどうかなぁと思ってしまいます。むしろ、無料のサービスでは全然使えないけれど、有料にアップグレードすると色々できるようになる、というのがいいんじゃないでしょうか。もちろん、今提供されているデザインだけだと使い物になっていないのも確かで、はてなさんのようにtDiary互換をそのまま取り込むくらいの気概が欲しいところです。
もちろんこれは、現状ある中で頑張っていこうとする努力にけちを付ける訳じゃなくて、無料でもCSSの注入くらいさせろ、と思っている訳なんですが……。
スタイルが14種類しかなくて使えないなぁ、とおもっていたんだけど、nopolog: BlogPeople貼り付け可能と言う記事でTypePadの[Basic][Plus]ユーザーが利用する場合の設定方法というのを発見。
なんか、ずるっぽいけどとりあえずできてることは確認できたのでもう少し遊んでみる気になった(笑)
Recent Comments